現場と対立する本社経営。現場を知らない本社経営への対応方法2つ

メーカーの現場は最も大切にされるべきである。現場というのは生産現場だけではなく、本社も含めて建設、設計、品質保証、総務課、開発など、具体的な部門を指しているのではない。現場=工場や本社関係なく、実際の実務を担っている人たちの事を指している。

 

もっとも大切にされるべきは最前線で動いている「人」だ。

 

ところで、そういった最前線で仕事をしている人たちを最も大切にすべきである経営に不満を抱く人は多かろう。現場を知らず、現場の話を聴かず、押しつけがましい経営層である。思い出すにも腹立たしい。

 

現実と夢の対立

実際に現場で仕事をしていると、現実と夢の狭間で苦しむ。

 

経営からは「○○プロジェクトの構想」だとか、とてもザックリでイメージしにくい企画書が届いたりする。現場を知らぬ経営層が作った妄想である。何が言いたいのか全く分からない上に夢と言うのもおこがましい妄想ばかりで、気持ち悪い。妄想なら独りでやって頂きたい。

 

また「▲▲管理規定」だとか、超長大な文書が届く。分厚い。とても難しい言葉で書いてある。「これを守れ」と押しつけがましい一方的な自己満足の内容であり、現場が守れるルールかどうかという以前に、現場管理職すら読むだけも困難な内容だ。きわめて理想論で書いており、本社経営層の保身に満ち溢れている。

 

「あぁはいはい、そうですね。正論ですね」

 

とは感じるが、正論で現場が動くか。正論がいつも正しいか。「その正論、ホントに現場で出来る?」という反応がほとんどだ。

 

嫌われる本社経営層のアクションというのは、こういった「妄想企画書」や「守る事が出来ない規定書」を作って印刷するまでで終わっているのである。当然現場への説明はしないし、真摯な態度でもなく、言えばきわめて横柄であり「本社経営層がルールは作ったから、あとは現場のお前らがヤレ」という訳である。

 

例えば現場でこのルールが守れなかったとしても

 

「本社経営層はルールを設定した。守れないのは現場が悪い」

 

こういうスタンスで、何か問題があると現場を罰しに来る。彼らのスタンスはこうである。自分たちが悪くはない。現場が悪い。だから罰してやる。裁判官か、神にでもなったつもりなのだ。話し合いとかそういう事ではないのだ。最初からベースがすでに「上から目線」であるから、手に負えない。

 

また上手く現場が動くことが出来ていれば褒めに来るかというとそうではなく、

 

「出来て当然。経営の功績」

 

こうなる。まことに草である。

 

現場を知らない本社経営層への対応方法2つ

こういった現場を知らない、蔑ろにしてくる本社への効果的な対処方法は無いものか。正直そういう特効薬があれば、私が実践したいくらいである。しかしながら、なかなかそういう対策は無いのが現実である。

 

(1)現場と本社の架け橋になる

色々な部門に異動できる中間管理職の強みと言える対策である。現場を経験した中間管理職が本社へ異動する事で、現場と本社経営層との架け橋となる。しかしこれは理想論であり、なかなか出来ない方法だ。

 

現場の状況を本社経営層とコミュニケーションを取りながら良く伝え、仲間を徐々に増やしていくやり方であるが、実際はそうは上手く行かない。独りでわぁわぁと叫んでいても賛同してくれる人間もおらず、中途で力尽きる可能性もとても高い。嫌われる本社経営層ほど保守的であり、「変える」という事が出来ない。理想に燃えても現実は厳しい。そういう茨の道である。

 

そして「我こそが架け橋に」そういう理想に燃えた優秀な人材ほど、現実に打ちのめされ退職や転職してしまう。嫌というほどそういう人たちを見てきた。それでも頑張る、という方向けの方法である。

 

(2)出来ない部分は目を瞑る

これは現実的な解になる。

 

結局のところ、現場を蔑ろにする本社経営層の無茶な要求に対して、苦しむのは現場である。その現場をいかに現実的に守るか。これが中間管理職の役割だと私は思っている。そのためには、本社経営層の妄想はある程度は「無視」しなくてはやっていけない。

 

しかし「無視」した結果、何かトラブルがあると本社経営に苦しめられるのもまた現場である。実に理不尽だが、そういう風になっている。

 

だから、中間管理職は「無視できるライン」を正しく見定める事が大事だ。

 

本社経営層の無理無茶に対して、「無視」した結果を正しく見定める。結果として中間管理職が謝って済む事であれば、受け入れるしかない。本社経営層の激昂は面倒くさい。彼らは保身が大事である。だから「現場が悪い。現場の中間管理職の指導不足」こういう結論に持ってくる。原因を究明して対策を、とはいうが結論は「現場が悪い」ありきだ。彼らの出世が掛かっているのだから、そうなる。それでいじめられるのは現場の中間管理職であるが、現場の為と思えばやむを得ない。

 

一方で、無視した結果が「現場を更なる苦境に追い詰める」ことであれば、これは無視するべきではない。無視できない事を現場に丁寧に説明し、現場に受け入れてもらわなくてはならない。しかしここでも現場から反発はある。その反発を無理に抑え込むと、爆発してしまう。

 

「現場のために、どうしてもやらなくてはならない」

 

こういう事を丁寧に説明しなくてはならない。多くの現場の気の良い連中は、説明が腹に落ちれば「仕方ねぇな」とぶつぶつ文句を言いながらも、中間管理職の味方になってくれる。そういう関係性をつくっていく事が大事だ。

 

とても難しい事だが。

管理職に向く人、5つのパターン

管理職には向く人と向かない人がいる。

 

管理職の中でも特に悩みの多きは中間管理職か。中間管理職と言えば部下と上司の間に挟まり潰されるというイメージがある。そしてそれは概ね正しい。中には潰されずに上手くやりこなす人もいるが、そういう人は出世する。しかし…

 

  • ずるずると長く会社にいてしまい、いつの間にかマネージャー。
  • 技術者として会社に入ったはずが、レールに乗っていつの間にか管理職。
  • マネジメントに手を焼き、やりたかった仕事や開発に手を付けられない。時間もない。文句ばかり言われ心が苦しい。

 

「こんなはずじゃなかった」

 

という人は意外に多いのではないか。人生を見直す指標として、備忘のために管理職実務に必要な素養をいくつか挙げる。

 

組織を動かすのが好きな人

  • 個人技能を磨くよりは、組織を動かしてより大きな事業に取り組みたい。
  • マネジメントのスキルに長けている。
  • 組織的な視点で純粋に会社の事業に貢献したい。
  • リーダー的な仕事が好き。

 

こういう人は、圧倒的に管理職に向いている。私は嫌なので向いていない。

 

対して個人で仕事をしたい、職人的個人スキルや技能を磨きたいという人にはあまりお勧めが出来ない。組織が大きくなればなるほど、部下や上司と対話する時間が増え、マネジメントばかりに手を焼くようになり、心をすり減らすようになる。こういった事が原因で心を病んでしまう管理職は実に多い。

 

自分自身のスキルを伸ばしたいけど、管理職に「なってしまった」という人ほど、道を見直した方が良い。両方がこなせる器用な人は問題ないが。

 

バランス感覚に優れている人

中間管理職の上司である会社上層部と、中間管理職の部下である労働者というのは、とにかくあらゆる面で違いが出る。価値観も考え方も視点も、基本的には違う。良し悪しの問題ではなく、単に違う。とにかく違う。例えば会社は株主のために利潤を追求するのが仕事であるし、労働者は概ね自身の利益(例えば給料を上げたい、など)を追求する事が多い。(必ず全てが上記の通りだ、というわけではないが、本ぺージに辿り着いた苦悩する中間管理職のあなたはそんな事はわかっていると思うので、詳しくは割愛する。)

 

中間管理職というのは極論すれば彼らの間に挟まり、いかにお互いの意見をすり合わせさせ、お互いを歩み寄らせるかが役割であると言える。これが人によっては、すこぶるストレスになる。ここで徹底して会社側に立てば労働者からは会社の犬と言われ、労働者側に立ちすぎると会社からは無能の烙印を押されるわけである。

 

また出世したければ必ず会社の側に立てば良いかというとそうではない。それでは部下にそっぽを向かれ、組織のパフォーマンスを出せない。それはそれで中間管理職が無能という事になる。

 

更にはあまりにもどちらつかずで判断を続けていると「八方美人」「日和見」と言われる始末である。「どうしろと言うのだ…」と悩む管理職は多かろう。

 

このようなバランス感覚はあなたに備わっているか。私には無い。

 

人と話をするのが得意な人

ここでいう「人と話をする」というのは「自分がする話が面白いか否か」というものではない。部下や上司、周囲と分け隔てなく声を掛け、彼らの話を聴くことが出来るか。という能力を指す。

 

概ね人間というのは「自分が話をしたい」という生き物である。それに対して管理職は人の話を聴かねばならない。むしろ自分の事は極力は成さない方が良い。それくらいの気持ちで接して、相手9:自分1くらいで話をする。強く自分を律する事が求められる。

 

また話を聴くという事は本当に分け隔てなく公平にやるべきである。

 

中間管理職が特定の気の合う連中だけと話していると、必ず「拗ねる」人が出て来る。これは部下側に多い。「私の話は聴いてくれない」というわけだ。もっとも彼らはそんな文句は口に出さない。直接文句を言ってくる者はまだ可愛い。多くは黙ってだんだんと管理職から距離を取るようになる。そして陰口を叩く。これが組織全体のパフォーマンスを落とす種になりうる危ない兆候である。

 

だからとにかく公平にやらなければならない。「あぁコイツ面倒くさいな」と思っても口に出してはいけない。部下はそういう陰口を必ず聞いている。また口だけではなく顔に出してもいけない。そういう気持ちを持っていると表に出てしまうし、特に部下は直ぐに察する。常に聖徳太子のような広い心で、周囲と接する必要がある。

 

「それくらい出来るさ」

 

というあなたは幸運にも管理職に向いている。私は向いていない。

 

論理的な人

上になればなるほど、正論や理論構築が必要な場面が出て来る。感情論で説き伏せようと思っても、会社上層部というのはまず動かない。何か大きな事をやりたいと思えば、必ず数字と論理、正論が必要になってくる。

 

上層部と話をすると、ちょっとついていけないと感じる場面が良くある。圧倒的な理論と正論で話をしてくるため、眩暈がする。自分が管理職に向いていないと感じる瞬間でもある。会社というのはなぜこれほど正論大好きな魑魅魍魎が跋扈しているか。個人的には足を踏みいれる事ができない、足を踏み入れたくない領域である。

 

また下世話な話ではあるが、大きなことをやりたいだけではなく、中間管理職自身の保身のためにも理論構築が必要となる場面もある。そういう場合、周囲や上司が狙っている事や方向性を察しながら、つけ入る隙を与えないような論理構築が必要になってくる。論争で負けると自身が所属する組織の負けとなり、それはつまりその組織の長である中間管理職が責任を押し付けられる事になる。

 

このような事がないよう、常に理論武装をして身構えておかなければならない。

 

常に前向きな人

多くの課題をこなす必要がある管理職だが、これらの課題に対しては概ね前向きに取り組まなければならない。それ自体は悪いことでは無いし、前向きの取り組む事は自身の成長にも繋がる事も多い。しかし、

 

  • 常にポジティブに

 

というのは実際はかなり辛い。

 

周囲を頑張れ頑張れと鼓舞する一方で、自分の心は頑張れるか。

 

常にポジティブな意識を保ち続ける、それそのものに非常に大きなパワーが必要である。参考まで、私はそれに耐えられない。愚痴の一つでも零せれば良いのだが、管理職というのは意外に孤独である。部下からは「管理職じゃん」のような周りの目で見られ、その孤独感にやられてしまう人もいる。

 

独りでポジティブを保ち続けられるか、その忍耐も求められる。

 

正直今回上げた以外にも管理職にはたくさんの能力が求められ、管理職は苦悩の中にある。給与も上がらず、残業代も出ない。責任だけが増えて権限や裁量は増えない。更にはコロナ禍下でリモートワークも増え対面で話す機会も減り、部下の管理は困難を極める。そういう中で組織が最大のパフォーマンスを出せるように日々努力しろというのだから、たまらない人はたまらないだろう。

 

あなたの心は大丈夫か。